「ネックスピーカー」おすすめ3選 肩掛けスタイルでいい音を【2020年最新版】
ヘッドフォン・イヤフォンを耳につけるのは煩わしいけど、スピーカーで大音量を出せない場合もあるでしょう。そんなシーンでおすすめなのが、昨今人気の「ネックスピーカー」(肩掛けスピーカー)です。
by Fav-Logスマートフォンで音楽を楽しむにはヘッドフォンやイヤフォンを使用するスタイルが主流です。また、部屋でじっくり音楽を楽しむために、外部スピーカーを利用しているユーザーも多いでしょう。

しかし、ヘッドフォン・イヤフォンを耳につけるのは煩わしいけど、スピーカーで大音量を出せない場合もあるでしょう。そんなシーンでおすすめなのが、昨今人気の「ネックスピーカー」(肩掛けスピーカー)です。サウンドの新しい楽しみ方として、あなたも試してみてはいかがでしょうか?
目次
- ネックスピーカーの選び方:音質を取るか、軽さを取るか
- ネックスピーカーの選び方:装着感や操作性で快適さを求める
- ネックスピーカーの選び方:接続方法をチェック ワイヤレスならBluetoothがポイント
- ネックスピーカーおすすめ3選:おすすめモデルはコレ!
ネックスピーカーの選び方:音質を取るか、軽さを取るか
ネックスピーカー、肩掛けスピーカーは、文字通り自分の肩に掛けた状態で音を出力するスピーカーです。よって、その重さが装着した際の快適さを大きく左右します。しかし、高音質や多機能を求めればどうしても重くなりがちです。

多くのモデルは快適に装着できるような設計と高音質サウンドを実現しています。しかし、3時間以上の映画を見る、といった長時間の装着シーンを想定するのであれば、軽めのモデルをチョイスしたほうがいいかもしれません。
ネックスピーカーの選び方:装着感や操作性で快適さを求める
重さ以外に、肩や首にぴったりフィットするかどうかも見逃したくないポイントです。可能なら店頭などで実際に装着して、より自分にぴったりのモデルを見つけられればベストでしょう。

本体がフレキシブルに曲げられるモデルもありますので、そういったモデルも快適に利用できるでしょう。
また、マイクを内蔵し、ハンズフリー通話を利用できるモデルもあります。周囲の音を遮断せずに通話できるので、インターフォンの呼び出し音に気づかない……といったトラブルを避けることができます。
ネックスピーカーの選び方:接続方法をチェック ワイヤレスならBluetoothがポイント
ネックスピーカーはイヤフォン端子とケーブルで有線接続するだけでなく、ワイヤレス(無線)で音源と接続できます。

その1つがBluetooth方式で、スマホやタブレット、PCとの組み合わせに向いています。また専用の送信機(アダプター)を使う製品もあります。アダプターが外付けになるため、テレビやオーディオなど据え置き型の機器と接続するのに向いています。
もしBluetooth方式の場合、Bluetooth規格のバージョンやプロファイル、音声コーデックなどの仕様が気になるところです。ただし最新のスマホと売れ筋の製品であれば問題なく使用できるでしょう。
音質にこだわるのであれば、AAC、aptX HD、LDACといった上位のコーデックの組み合わせを実現できるように、スマホ側の対応コーデックに合わせて選ぶのもアリです。
接続方法のほか、音の出口=スピーカー本体のサウンドが大切。好みに合ったサウンドが実現できるのかを、できれば実機で確認したいところ。また連続再生時間=バッテリー性能も考慮すべきポイント。利用シーンを想定して確認しておきましょう。
ネックスピーカーおすすめ3選:おすすめモデルはコレ!
ソニー「ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1」
ネックスピーカーブームの火付け役になった“元祖”ともいえるソニーのモデル。左右のスピーカーに低音を増強する振動板「パッシブラジエーター」を搭載し、低音部分が振動として再生されます。

アーチ形状とインナークッションにより、長時間の使用やラフな姿勢でも、快適かつ安定した装着感を実現します。
ワイヤレス接続はBluetoothではなく、付属の専用送信機を使った方式です。テレビなどとの接続は簡単ですが、スマホとの接続はイヤフォン端子による有線接続です。iPhoneなどイヤフォン端子が無いスマホでは、変換アダプターが必要になるので要注意ですね。ソニーストアでの価格は2万7368円(税込、以下同)です。
「JBL SOUNDGEAR BTA」
老舗のスピーカーブランドJBLのモデル。31mm径スピーカー4基とバスブーストのユニットで、JBLならではの臨場感あふれるサウンドが楽しめます。

スマホとのワイヤレス接続はBluetooth方式。製品にはテレビ用の送信機が付属するので、Bluetooth非搭載のテレビなどとも接続できます。メーカーサイトからの購入価格は2万1868円。2時間の充電で6時間の再生が可能です。
BOSE「SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER」
小型スピーカーの有名ブランドBOSE(ボーズ)のネックスピーカーが「SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER」です。

首や肩の形に合わせて自由に調整できる形状固定ワイヤーに加え、シリコン素材がねじれを適度に調整して首回りにぴったりフィットします。
音質面では、コンパクトサイズでも本格派の重低音が楽しめる、定評のウェーブガイドテクノロジーを採用。11インチウェーブガイドを2つ搭載し、深みのある豊かなサウンドを実現します。
メーカーサイトからの購入価格は3万5200円。ブラックのカバーを同梱。ヘザーグレー、ミッドナイトブルー、ダークプラムのカバーが別売りで用意されています。
こちらの記事も要チェック!


