計算し直すと、日本の森林蓄積は従来の1.5倍、生長量は2倍以上に!

by

[画像をブログで見る]

 政策を作る際に重要なのは、基礎のデータだろう。それはコロナ禍でも言える。感染者数や死亡者数、さらに最近は新規陽性者数などの数字が飛び交っているが、それらの数値から傾向を読み取らないと、今後どうなるのか、どうすべきなのか、対策なり目標なりが定まらない。

 さて森林計画における基礎データとなると、森林面積や森林蓄積(樹木の炭素量)、そして生長量などだろう。日本の森林が、現在どんな状態で、今後どうなるかを読み取らないと計画など立てられないはずだ。

 そこに大きな疑問を示された。「ネイチャー」系のサイエンティフィック・リポート誌に発表された「Carbon stock in Japanese forests has been greatlyunderestimated」(過少評価されている日本の森林の炭素貯蔵量)という論文だ。

 著者は、東京大学大学院農学生命科学研究科の江草智弘、熊谷朝臣、白石則彦の各氏。 (詳しくは、リンク先の論文を参照)

 これまでの森林の総蓄積は、森林簿(どこにどんな森林がどれだけあるかを記したデータ)と収穫表(森林の樹種と樹齢ごとの生長具合)を元に計算して求めていた。

 しかし、森林簿は時代が進んでかなり不正確になったうえにデータのない地域もある。収穫表も1970年代に作成されたもので、現在の森林の状況はかなり違って来ている。

 そこで全国を4キロメートルメッシュに分けて行った実測データを使って計算し直した。現地に足を運んで計測しているのだから、当然精度は高い。これは戦後3回行われているが、主に2009年に実施されたものを使った。

 ただし、ここには幹の体積しか出していない。そこで樹木全体(枝葉や根系なども加えた量)を概算するのだが、これには2種類の計算式がある。これをBEF 1およびBEF 2 と呼ぶが、どちらも適応してみた。いずれも炭素量に換算している。

 さて、結果はというと……仰天の数値が出た。(誤差範囲は省いて紹介)

 まず森林の総蓄積だが、従来の森林簿方式では17.5億トンとしていた。

 ところがBEF1で30.16億トン、BEF2では26.96億トン。

 つまり従来の数値の1.53~1.72倍にもなるのだ。

 さらに年間生長量を樹木が取り込む炭素量で示すと

 森林簿方式では、ヘクタールあたり0.84トンとしていた。

 それがBEF1でヘクタールあたり1.83トン 、BEF2ではヘクタールあたり1.56トン。

 これを言い換えると、面積ベースだと森林簿方式の1.82~2.21倍。蓄積量では2.04~2.48倍になる。

 日本の森林の溜めている炭素量は、従来の推定の1.5~1.7倍、そして生長量は2倍~2.5倍にもなるというのだ。これほどの数字の差異は何を意味しているのか。日本の森林は、これまでの想定以上に木が太り本数も増えていたのだ。

https://static.blogos.com/media/img/345228/free_l.jpg
総蓄積量の推移を示すグラフ。白が従来の値。黒が実測データによる計算値(論文より引用)

 もはや森林政策の根本がぐらつくほどの差異だ。地球温暖化対策などで、よく「森林の炭素吸収量」を取り上げているが、それも一から計算し直さないと意味を成さなくなるのではないか。

 どうする? 今後の森林計画を立てる時はどちらの数値を使うのか? 従来のままでいくのか?

 もっとも今の林野庁なら、仮に新しい数値を使った場合、「こんなに森林の蓄積が増えていて生長も早いのだから、もっと多く伐採すべきだ」と言い出して皆伐を推進しそうな心配があるが……。もとより森林をゼロにする皆伐は、単に蓄積を減らす以上に生態系を変えてしまうだろう。

 ともあれ基礎データを軽んじ、思いつきで決めたら迷走してしまう。データを大事に扱って政策や計画を立てていただきたい。

※Yahoo!ニュースからの転載