https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845661.jpg

「エクスカイザー」から「ダ・ガーン」まで……谷田部勝義監督が、30年前の「勇者シリーズ」の始まりを振り返る【アニメ業界ウォッチング第62回】

タカラ(現・タカラトミー)がメインスポンサーとなり、合体・変形するロボット玩具をアピールするために制作されたアニメ番組「勇者シリーズ」は、90年代を通じて、サンライズを代表するシリーズへと大きく成長した。第1作「勇者エクスカイザー」が放送されたのは、1990年2月。翌年の「太陽の勇者ファイバード」(1991年)、翌々年の「伝説の勇者ダ・ガーン」(1992年)まで、初期「勇者シリーズ」3作品の監督を務め、シリーズの屋台骨を固めたのが谷田部勝義監督だ。
1990年代初頭、子どもたちの趣味や価値観が変化する中、谷田部監督はいかにして低年齢層向けの新たなシリーズを立ち上げたのだろう? ご本人に、30年前を振り返っていただいた。

幼児向けロボットアニメが枯渇していた80年代末期

── 谷田部監督は、80年代のサンライズのロボット物には、神田武幸監督の「機甲戦記ドラグナー」(1987年)まで広く参加してらっしゃいますね。

谷田部 僕は「サイボーグ009」(1979年)に制作進行として参加して、富野由悠季監督の「伝説巨神イデオン」(1980年)に演出助手で入らせてもらって、その後は高橋良輔監督の「太陽の牙ダグラム」(1981年)、「装甲騎兵ボトムズ」(1983年)、「機甲界ガリアン」(1984年)、「蒼き流星SPTレイズナー」(1985年)で、絵コンテと演出を担当しました。その後は劇場版の「ダーティペア」(1987年)で、真下耕一監督の下に演出としてつきました。ですから、富野さん、良輔さん、神田さん、真下さん……という流れで仕事をしてきました。

── それらの80年代サンライズ作品に比べると、勇者シリーズは年齢層が低めですね。

谷田部 もともとロボットアニメは、オモチャを欲しがる幼稚園児から小学校低学年が対象でした。その子たちがどんどん成長して、80年代には商品の形態も変わっていきました。「機動戦士ガンダム」(1979年)では、ザクならザクをいっぱい買い集めるようなコレクション性が重視されましたよね。気がついてみると、小さな子に向けた番組がなくなっていたんです。ですから、当時のプロデューサーだった吉井孝幸さんは、とにかく低年齢向けアニメをやりたいという意向でした。子ども向け番組として、井内秀治監督が「魔神英雄伝ワタル」(1988年・谷田部氏は絵コンテ・演出として参加)を手がけたわけですが、「魔動王グランゾート」(1989年)、「魔神英雄伝ワタル2」(1990年)まで来ると、井内さんの「ヒロイックファンタジーをやりたい」という気持ちがあるせいか、自然と対象年齢が上がってきてしまうんです。それ以前の「ダグラム」などは巨大ロボットが先にあって、それをSD化したキャラを使って、オマケ的な劇場版の短編として展開していました。しかし、「ワタル」は最初からSDキャラの小さなロボット、小さなオモチャを出そうというコンセプトでした。ということは、まっとうな巨大ロボットで、なおかつ幼児向けのアニメはなくなってしまっていたわけです。
吉井さんは幼児向けのロボット物をつくるつもりでしたが、企画の山浦栄二さんは、今は兵器的なリアルロボット物が売れているんだから、高年齢向けのリアル物をつくればいいと言うんです。ロボットに人格があって、地球征服を狙う敵がいて……といったスーパーロボット物は、山浦さんは考えていなかったようです。そのころ、タカラ(当時)さんはハズブロ社に自社製品の海外展開の権利を預けて、世界観も商品サイズもバラバラなコンテンツを「TRANSFORMERS(トランスフォーマー)」としてまとめられて、それが世界的に売れてしまったという事情がありました。海外の「TRANSFORMERS」を逆輸入して国内で売ったところで、もともとは自社製品ですから、タカラさんにはメリットがないわけです。そこで、変形合体のノウハウは生かしたまま、まったく新しいタイトルでロボット物を始めたいと、タカラさんからサンライズに打診がありました。先ほど言ったように低年齢層向けの巨大ロボット物が途切れていたので、吉井さんは最初から何年も続けるつもりで、その話を引き受けました。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845714.jpg

── すると、タカラさんからの持ち込み企画だったわけですね。

谷田部 いえ、企画ではなくてタカラさんが持ってきたのは合体変形するオモチャだけで、タイトルも内容も決まっていませんでした。タカラさんから「こういうオモチャを売りたいんですけど」と原型になる試作品を見せてもらって、サンライズからは「何か話を考えて」と言われたわけです。タカラさんとも相談しながら、弟子の高松信司くんと一緒に話を考えていきました。

── 「勇者エクスカイザー」(1990年)のシリーズ構成は、平野靖士さんですね。

谷田部 平野さんは、テレビ版の「ダーティペア」(1985年)に脚本家のひとりとして参加していました。プロデューサーは吉井さんだったのですが、どうも平野さんのことを気に入らなかったらしいんです(笑)。テレビ版とは別に、僕は劇場版「ダーティペア」に演出として参加した流れで、10本ほどのOVAシリーズ(1987年)の監督をやりました。そのOVA版に、平野さんに参加してもらったんです。テレビ版と同じ路線の話を5本、テレビ版から外れた話を5本やることにしました。後者の、基本路線から外れたエピソードを平野さんにお願いしました。オーダーをクリアしたうえでプラスアルファを乗せてくれる脚本家で、僕とはウマがあったんです。吉井さんは平野さんのことを気に入らなかったかもしれないけど、勇者シリーズは「谷田部に任す」と言ってくれた。ということは、僕が平野さんをシリーズ構成にするのも拒否できないはずなんです(笑)。はたして、第1話のシナリオが上がった時点で、吉井さんは平野さんを認めてくれました。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/846/t640_846109.jpg
https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845718.jpg

なぜ「お母さんに嫌われないアニメ」を目指したのか?

── タカラさんはスポンサーとして、番組内容に注文をつけてきたと思いますが?

谷田部 はい、いくつか細かい注文はありました。まず、新しいロボットを1年の間でいつごろ出したいのか、大まかな計画を聞かせてもらいました。僕らは、その計画にしたがって物語を考えます。予定変更があったとしても急には変えられません、最低3か月はかかりますという話を、最初からしつこく言いました。その代わり、いま言える注文があれば何でも言ってください。そこからスタートしました。
タカラさんからは、ロボットが登場したとき、名前をカタカナで画面に出してほしい、との注文がありました。だけど、対象年齢を幼稚園ぐらいまで下げるのだから、カタカナを一瞬で読める子は滅多にいないでしょう。だから「ロボットの名前はセリフで“エクスカイザー”と言わせてはどうですか?」と、提案するわけです。本当はロボットに口なんて必要ないんですけど、中身は宇宙人という設定だし、主人公と口で会話させたほうが小さい子にはわかりやすいでしょう。
それと、ロボットの色をオモチャとまったく同じにすると、合体したときに画面で見づらいんです。小さい子が見たら、あちこち視線が散ってしまう。だから、アップのときはオモチャのままの配色だけど、ロングでは配色を変えています。全体の印象を保ったまま、胸のマークと顔に目が行くよう、色については調整させてもらいました。タカラさんの担当者は「色がオモチャと違うのは困るんですけど……」と心配するけど、色がゴチャゴチャしていると、子どもにとってはヒーローっぽく見えないんです。

── 主役ロボたちのデザインは、大河原邦男さんですね。変形時に胸にライオンの顔が現れるのが印象的なのですが、なぜライオンなのでしょう?

谷田部 子どもたちにとって強いものと言えば、やはり百獣の王であるライオンでしょう。「太陽の勇者ファイバード」(1991年)では火の鳥をモチーフにしたりしましたけど、「小さい子の憧れる乗り物といえば新幹線」だとか、デザインの理由は割と単純なんです。合体の名前にしても、「巨大合体」だとか「左右合体」。タカラさんには「ええっ、そんな単純でいいんですか?」と驚かれましたけど、幼稚園の子どもたちはカッコ悪いなんて思いません。映像でカッコよく見せればいいんですから。「子どもたちにわかりやすくする、喜んでもらう」、これは僕らとタカラさんとの共通目的でした。よく「スポンサーのオモチャ会社は、アニメ制作会社にとっては敵だ」という人がいますが、僕はチームだと思っていましたね。

── ドラマについて、お話をうかがいたいと思います。「勇者エクスカイザー」の後、「太陽の勇者ファイバード」、「伝説の勇者ダ・ガーン」(1992年)と続きますが、いずれもお父さんとお母さんのいる家庭をベースにしていますね。

谷田部 子どもたちの目線をベースにしないと、ロボットの巨大さが出ないからです。巨大ロボットのいる非日常を描くためには、きちんと日常を描く必要がある。では、その日常の中でドラマをどう展開させていくのか。「エクスカイザー」では、敵の宇宙海賊たちの狙う宝物を、1年間のカレンダーに書き込んでいったんです。幼稚園の子どもたちには、その時期にどんなイベントがあるのか。花見のシーズンなら花の博覧会で話をつくろうとか、子どもたちにとって身近なイベントに宝物があるように考えました。さらに、なぜそれが宝物なのか、宝物に見えて宝物ではないとか、反対側から見た視点も必ず描くようにしました。クリスマスであれば、プレゼントはお父さんかお母さんが買ってくるわけでしょう? だけど、サンタクロースの存在を信じている子どももいる。だから、サンタクロースがいるのかいないのか、どっちとも受けとれるように描く。「日常の宝探し」をテーマにすると、かなり好き勝手に、バラエティに富んだお話づくりができます。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845720.jpg

── SFロボットアニメというより、「ドラえもん」に近い世界観ですね。

谷田部 そう。だから最終回で、ロボットたちは少年のもとから去らないと駄目なんです。ビルドゥングスロマンというか、子どもたちが成長する物語であらねばならないからです。ヒーローが子どものもとに残ったまま日常が続いていく最終回は、僕は納得いきません。

── あと、大人たちが意外と頼りない存在として描かれますよね?

谷田部 はい、子どもたちにとっての大人は信用ならない存在だろうと思うからです。だけど、絶対に譲れないのが母親。なぜかと言うと、幼稚園児は曜日も時間もチャンネルもわからないからです。幼稚園児向けの番組が母親に嫌われたら、お家で見てもらえないんです。「お母さん、エクスカイザーは?」「えっ、知らなーい」と言われて終わり。だから、お母さんが「これなら子どもに見せてもいい、これなら一緒に子どもと楽しめる」と思える番組でなくてはいけないんです。

── それで、どの作品でもお母さんはやさしくて強い性格なんですね?

谷田部 そう、父親や男たちはどんなに情けなく描いてもいい。だって、番組を放送している夕方の時間帯、お父さんは家にいませんから(笑)。まずお母さんの心をつかまなくてはならないので、お母さんが嫌がる描写は一切しませんでした。僕は18禁アニメもやっていますけど、この作品に限っては、一切シモネタは入れません。この作品だけのルールをいくつか決めて、それ以外は何をやってもいい。日活ロマンポルノでエッチシーンを何分か出せば後は自由なように、ロボットの変形合体シーンさえ出せば、後はかなり時間が余っているんです。どんな仕事にも条件はあるし、プロなんだから条件をクリアするのは当たり前です。むしろ、条件を満たしたうえで何をするかが楽しみでしたね。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845721.jpg

正解そのものより、正解を探していく過程が大事

谷田部 企画が動き出して、もう大丈夫と確信できた段階で、吉井孝幸さんからは「3本ね」と言われました。ひとりの監督に続けてやらせるのは3本、というのが吉井さんの考え方でした。「勇者エクスカイザー」の対象年齢は幼稚園~小学校低学年だったわけですけど、その子たちを外さないまま、どれぐらい年齢層を広げられるかを、第3作「伝説の勇者ダ・ガーン」のテーマにしました。小学校の中学年ぐらいでも見られるようにしたつもりです。「エクスカイザー」はアニメ雑誌に載らなくてもいいんですけど、「ダ・ガーン」では3人の敵をローテーションで出すようにして、記事にしやすい構成にしました。

── 「ファイバード」はカッコいいお兄さん(火鳥勇太郎)がアンドロイドで、ちょっとドジな性格でしたよね。そういう部分も高年齢層にアピールしたのではないでしょうか?

谷田部 火鳥役のオーデションで残ったのは、松本保典さんと置鮎龍太郎さんでした。「ファイバード!」と叫んだとき、声が伸びるのは置鮎さんなんです。松本さんは、今ひとつ声が伸びていなかった。その代わり、ホワンとしたマヌケな雰囲気は、松本さん独自の持ち味でした。だから、カッコよさとマヌケさの二面性のうち、どっちを重視するのか考えるわけです。僕はマヌケさをとりたかったので、松本さんにお願いしました。すると、収録をつづけているうちに松本さんも慣れてきて、カッコいい声が出るようになったんです。うまい具合に、キャラクターと一緒に成長する感じが出ました。
それと、脇役を大事にしたくて、贅沢にも永井一郎さん、滝口順平さんに入っていただきました。芝居のうえでは、かなり助かりましたね。

── 第3作「伝説の勇者ダ・ガーン」では、主人公とガールフレンドの距離感がリアルでした。

谷田部 少し対象年齢を上げたのだから、型通りの日常が続くわけがないんですよね。家族みんな、いつでも仲よく……なんて絵空事で、学校から帰ってひとりで留守番している子もいっぱいいるだろうと思います。「番組を見ている子どもたちに身近に感じてほしい」という最初の趣旨は、ずっと変わっていないんです。ただ、「ダ・ガーン」ではガイア伝説のようなものを出したおかげで、話が広がりすぎてしまったのが苦しかったです。最終回では、子どもたちの暮らしていたご町内の話に戻さないといけませんから。

── とはいえ、シリーズ最初の3本をまとめることが、谷田部監督に与えられたミッションだったわけですね。

谷田部 はい、「エクスカイザー」をオンエアした段階で「これは行ける」とプロデューサーが手応えを感じてくれました。先ほど少し話したように、シリーズの最初から高松信司くんに演出で入ってもらっていました。ところが、「エクスカイザー」の途中からシナリオがどうしたとか、高松くんが文句を言いはじめまして(笑)。僕もプロデューサーも次回作は高松くんに監督させたいと思っていたので、「ダ・ガーン」ではシナリオ打ち合わせに出てもらいました。僕らが盛り上がっている横で、「ちょっと、それで大丈夫ですか?」と高松くんが心配そうにしているので、「では高松ちゃんの顔を立てて、一晩おきましょう。続きは明日ね」と、彼の顔を立てたりもして、高松くんは変わったと思います。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845723.jpg

── 新しいシリーズを始めると同時に、スタッフを育成する目的もあったんですね?

谷田部 同じタイトルなら別ですが、毎年新しい作品をつくっていく以上、ひとりの人間が監督しつづけるのは効率的でない気がします。「エクスカイザー」から「ダ・ガーン」の間で作品内容を振り切ったので、また元に戻せば、さらに3年続けられます。

── 谷田部監督の3作品を通じて、根底に“理想の家庭”のようなテーマがあったように思うのですが、いかがですか?

谷田部 家庭というより、コミュニケーションです。宇宙人と人間とのコミュニケーションなんてまったくわからない、だから劇中ではギャグとして表現している。だけど、わからないから知ろうとするわけです。それがテーマですよね。正解なんて誰にもわからないんだけど、正解を探していく過程が大事なんじゃないかな。
「エクスカイザー」の最終回、みんなと別れたコウタが、ひとりでしょんぼりしている。お母さんが知ってか知らずか、「朝ごはんを食べて元気を出して」と、やさしく声をかけますよね。収録の前の週、お母さん役のさとうあいさんが台本を読んで「ダメこれ、泣いちゃう」と言っていて。本番、もう泣いちゃって泣いちゃって、ぜんぜん駄目(笑)。音響監督の千葉耕市さんと顔を見合わせて、「……ま、いっか」って。泣いちゃいけないのに泣いちゃう気持ちは、怒れないですよ。

── 3本監督してみて、満足感はあったのではありませんか?

谷田部 あれ以上長くやっていたら、疲れただろうと思います。ですから、3本がちょうどいい感じでしたね。「ダ・ガーン」の最終回は、どうやってまとめればいいんだろう? と心配になるぐらい話を広げてしまったので、ちゃんと終わってホッとしました。自分としては、気持ちよく終われたと思います。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845724.jpg

(取材・文/廣田恵介)
(C) サンライズ

インフォメーション

■『勇者シリーズ』放送開始から30周年を記念してシリーズ8作品の無料配信をサンライズ公式 YouTubeチャンネルにてスタート!!


2020年1月31日(金)より、開設中のサンライズ公式YouTubeチャンネルにて、今年で放送30年を迎える『勇者エクスカイザー』全48話、同じく勇者シリーズから『太陽の勇者ファイバード』、『伝説の勇者ダ・ガーン』、『勇者特急マイトガイン』、『勇者警察ジェイデッカー』、『黄金勇者ゴルドラン』、『勇者指令ダグオン』、『勇者王ガオガイガー』第1話~第5話を、期間限定で無料配信がスタート!

●勇者シリーズとは 
サンライズ制作のオリジナルロボットアニメーションシリーズ。「勇者」と「少年」をキーワードに作品毎に、特有のテーマを掲げ物語を展開。テレビ朝日系で放送され、1990年『勇者エクスカイザー』から1998年『勇者王ガオガイガー』まで8作品を制作。TVシリーズ終了後も関連商品、ゲーム、映像ソフト、イベントなど幅広く展開し、今日まで沢山のファンの方々から支持を集める。

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/846/t640_846819.jpg

●勇者シリーズ8作品の本編映像&オープニング映像を配信!
勇者シリーズの『勇者エクスカイザー』、『太陽の勇者ファイバード』、『伝説の勇者ダ・ガーン』、『勇者特急マイトガイン』、『勇者警察ジェイデッカー』、『黄金勇者ゴルドラン』、『勇者指令ダグオン』、『勇者王ガオガイガー』計8作品から、アニメ本編第1話~第5話に加え、オープニング映像を期間限定で配信します。

【配信チャンネル】
・チャンネルタイトル:サンライズ
・チャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCmDLyFjSutfb1MK7F6cMVSA

【配信スケジュール】
第1話~第5話:2020年2月3日(月)20:30~終了時期未定
 ※終了時期は決定次第、配信チャンネル内にて掲載いたします。
オープニング映像:2020年1月31日(金)12:00~2020年5月31日(日)23:59

■シリーズ第1弾 『勇者エクスカイザー』全48話を無料配信!
シリーズ1作目となる『勇者エクスカイザー』のTV放送開始から、ちょうど30年目にあたる2020年2月3日(月)に、第1話をYouTubeにてプレミア公開します。これを皮切りに本編全48話の配信を行います。

【配信チャンネル】
・チャンネルタイトル:サンライズ
・チャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCmDLyFjSutfb1MK7F6cMVSA

【配信スケジュール詳細】
『勇者エクスカイザー』
オープニング映像:2020年1月31日(金)12:00~2020年5月31日(日)23:59

・第1話:2020年2月3日(月)20:00~終了時期未定(プレミア公開での配信)
・第2話~第5話:2020年2月3日(月)20:30~終了時期未定
※終了時期は決定次第、配信チャンネル内にて掲載いたします。

(以降は毎週月曜日18:00に5話ずつ更新します。)

・第6話~第10話:2020年2月10日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第11話~第15話:2020年2月17日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第16話~第20話:2020年2月24日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第21話~第25話:2020年3月2日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第26話~第30話:2020年3月9日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第31話~第35話:2020年3月16日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第36話~第40話:2020年3月23日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第41話~第45話:2020年3月30日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59
・第46話~第48話:2020年4月6日(月)18:00~2020年5月31日(日)23:59

■勇者エクスカイザー作品概要

https://akiba-souken.k-img.com/assets/images/article/000/845/t640_845718.jpg

【あらすじ】
宇宙に生きるすべての命を守るため、宇宙警察・エクスカイザーが悪党共に立ち向かう!

全宇宙の宝を狙う宇宙海賊ガイスターが地球に襲来、恐竜博の模型に融合し宝を奪おうと暴れはじめた。家族と一緒に恐竜博を見に来ていた星川コウタは、彼が宝物にしている古いカメラをガイスター4将のひとりホーンガイストに狙われる。そこへ、ガイスターを追って地球にやってきた宇宙警察のエクスカイザーが駆けつけ、コウタのパパの車と融合、ロボットに変形してホーンガイストを撃退する。友だちとなったコウタにエクスカイザーは通信機を渡し、地球を守る勇者達の物語が幕を開けるのだった!

【メインスタッフ】

原作:矢立 肇 / 監督:谷田部勝義 / キャラクターデザイン:平岡正幸 / メカニカルデザイン:大河原邦男 / ゲストメカニカルデザイン:石垣純哉 / 音楽:田中公平

【メインキャスト】
星川コウタ:渡辺久美子 / 月山コトミ:横山智佐 / エクスカイザー:速水 奨 / ウルトラレイカー:菊池正美 / ゴッドマックス:中村大樹 / ダイノガイスト:飯塚昭三


(C) サンライズ