https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20200131/2153643_202001310306945001580426686c.jpg
上坂すみれ写真集「すみれいろ」Amazon限定版(東京ニュース通信社刊)

潘恵子、μ‘s、上坂すみれ…“アイドル声優”の変遷 人気声優に求められるものが多様化

https://contents.oricon.co.jp/img/comment_76.png

 12/30付オリコン週間BOOKランキングジャンル別「写真集」で声優の上坂すみれの写真集『すみれいろ』が初登場8位にランクインした。上坂は、ABCテレビ・テレビ朝日系列のTVアニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』でキュアコスモ役を務めるなど声優として活躍する一方、歌手としても活躍。年末年始もテレビ、ラジオなどさまざまなメディアに出演し、「声優」という枠にとらわれないマルチな活躍をみせている。では、上坂のように「キャラクターの声」だけでなく、自らもどんどん露出していく「アイドル声優」の系譜はどのようにつながってきたのか。その変遷を追った。

元祖アイドル声優はララァ役・潘恵子、80年代は歌手活動自体が極めて稀

 昭和のアニメ黎明期の声優は、現在の歌って踊ってビジュアルも売って…という姿とはかけ離れた存在だった。あくまで裏方としての役割が主であり、本人がメディアに露出するのはまれな事例。そんななか、“元祖アイドル声優”と言われたのは潘恵子だ。

 潘恵子は『機動戦士ガンダム』(1979年〜1980年)で、悲劇のヒロイン、ララァ・スン役を演じた。主人公のアムロ・レイと心を通わせながらも敵味方に分かれ戦いを余儀なくされ、シャア・アズナブルとアムロがララァをめぐり戦う中で、非業の死を遂げてしまう。過去のインタビューで潘恵子本人が「ガンダムは舞台だと思って演じた」と語る通り、子供向けアニメの殻をかぶった重厚なストーリー展開に当時の大学生らが夢中になった。ララァは、ガンダムシリーズの普遍的テーマのひとつ【人と人は分かり合えるのか否か】を背負った重要なキャラクターだったのだ。潘はガンダムで名を知られた翌年にアルバムを発売、歌手としてもデビューし、計4枚のアルバムをリリースすることになった。

 アイドル声優黎明期の80年代に脚光を浴びた作品は他にも、『超時空要塞 マクロス』(1982年〜1983年)のヒロイン、リン・ミンメイの声優とキャラが歌う劇中歌を担当した飯島真理は本作終了後にシンガーソングライターとしてデビューした。アニメ作品に登場するキャラクター名義でのリリース及び、アニメ×歌姫との親和性を知らしめ、以降の作品にも影響を与えることとなる。

 また、少し毛色は違うが、もう一人忘れてはならないのが、『タッチ』(1985年〜1987年)の浅倉南役・日?のり子だ。実は日高は、声優として知られる前はアイドルとしてデビューしており、音楽活動は1980年から行っている。“南ちゃん”で声優としてブレイク、そのキュートなルックスと声質、そしてアイドル然とした存在感で人気を博した。日高は、アイドルから声優に転換してブレイクを果たした。ただ、この時代は、声優業界の中でアイドル声優は少数派だったことは否めない。1980年代は声優の歌手活動自体が極めて稀であった。

90年代から林原めぐみら“声優アーティスト”が登場、音楽シーンをにぎわす

 1990年代はJ-POPによるメジャーアーティストのCD売上が隆盛を極める一方で、“アイドル的人気”を誇る声優が出現。歌唱力のある声優に光が当たり、声優が“表”に出始める時代が到来する。声優がコンサート開催し、アニメを媒介しなくても、声優とファンが出会える(距離が近くなった)時代が訪れる。

 林原めぐみは、特に歌手活動においては、声優がレコード会社と専属契約をする先駆けとなり、本格的かつ継続的な活動を初めて行ったことで“声優アーティスト”の礎を築いた。それまで、マイナージャンルでしかなかった声優の楽曲をランキング上位に次々と送り込み、その成功によって後続の声優が歌手活動を行うきっかけとなった。1996年の「Give a reason」でオリコン週間シングルランキングで初のTOP10入り(9位・1996/5/6付)を果たし、2002年の「Northern lights」では同ランキング自己最高の3位を記録(2002/4/8付)。ほかにも90年代は椎名へきる、国府田マリ子らも声優と歌手を平行し人気を博した。

 2000年代に入ると、さらにアイドル声優人気が加速していく。堀江由衣田村ゆかりといった声優たちが、キャラクターソングやアニメソングを歌唱。自らも声優活動をしながら、やがて「アニソンの女王」と呼ばれる水樹奈々は2011年に東京ドーム(5万5000人収容)でのライブを果たす。『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006年)でブレイクした平野綾はライブで歌って踊る姿がYouTubeやニコニコ動画で拡散されてまさにアイドル的人気を博した。人気声優のライブは日本武道館を超え、アリーナ、ドームといった“超大箱”で開催することも珍しいことではない時代となる。

声優アイドルユニット全盛の2010年代 アニメ内ユニットがそのまま現実世界に

 2010年代に入ると、ソロで活躍する一方で、声優によるユニットの結成が相次ぐ。社会現象にもなった『けいおん!』(2009年)で大ブレイクを果たした豊崎愛生寿美菜子をメンバーに、高垣彩陽戸松遥の人気声優4名で結成されたユニット「スフィア」のほか、悠木碧竹達彩奈の「petit milady」、朝倉もも、雨宮天夏川椎菜らの「TrySail」と、ユニットは枚挙に暇がない。
 さらにアニメ作品内のユニットをそのまま現実世界に持ち込みコンサートを開催する事例や、アニメ作品のキャラクター名義でリリースする楽曲も増加の一途をたどっている。また、肥大化するアニメシーンの中から、“アニメタイトルから生まれるユニット”が継続して活動を行う事例も出現する。同名のアニメから生まれた声優アイドルユニット「ミルキィホームズ」は2019年まで活動を継続することとなる。

 そうした流れで、アイドルをテーマにしたメディアミックス『THE IDOLM@STER』や、社会現象になった『ラブライブ!』につながっていく。『ラブライブ!』はキャラクターを演じた声優たちが劇中のユニット「μ”S」として『第66回NHK紅白歌合戦』(2015年)に、『ラブライブ サンシャイン!!』の「Aquours」も『第69回NHK紅白歌合戦』(2018年)に出演したことは記憶に新しい。

2020年代は…さらなるマルチタレント化による“個”の時代に?

 では2020年代の「声優」はどういった形になっていくのか、と考えたときに、ますますマルチタレント化が進むのではないかと予測している。
 冒頭で紹介した上坂すみれは、写真集ブームの最中、乃木坂46田中みな実といった“歴史的ヒット作品”のなかでTOP10にランクインを果たすほどの人気を博しているほか、ラブライブ声優たちも続々と写真集を発売。『ラブライブ サンシャイン!!』桜内梨子役の逢田梨香子の1st写真集『R.A.』は“声優界最高の美女”のキャッチコピーで集英社から出版されるなど、近年「声」を媒介せず「ビジュアル」で勝負する声優も増えてきている。

 さらに、ビジュアル面のみならず、“バラドル”的活動もあり、『BanG Dream!』では、YouTubeで「バンドリちゃんねる」を展開。主人公の戸山香澄役の愛美と、元SUPER GiRLSメンバーで現在声優として活動する前島亜美がMCを務め、『バンドリTV』として出演声優をゲストに招いてバラエティ番組さながらの内容を配信している(1月23日〜のアニメ第三期放送期間中は休止中)。前島亜美は自らのYouTubeチャンネルを持ち動画配信も行っている。近年の兆候としては、先述の上坂すみれをはじめ、LINEアカウントメディア、YouTubeチャンネルを持ち自らがメディアとなっているアイドル声優が出現している印象だ。

 もちろん、これまでのように「歌」で勝負する“声優アーティスト”もこれまで以上に激化しそう。アニメのキャラクターソングがあり、声優ユニットの楽曲があり、個人の楽曲があり、それらそれぞれでリリースイベントやライブが行われる。大バジェットのアニメ作品ともなればライブの頻度も、その集客数も相当なものであり人気声優になればなるほど“場数”を踏んでいる。歌唱力、パフォーマンスのレベルもどんどん上がっていて、声優アーティストの“ライブ力”は目を見張るものがある。

 声優は、声から歌、そしてルックスも生かしつつ、近年では動画などでこれまでとは違った一面を見せるなど、自らを積極的に露出していく存在に変化してきた。
求められるものが多様化している現代のアイドル声優はまさに、マルチタレント化が進んでいると言えるだろう。時代によってさまざまな需要があるにせよ、2020年代は、声優として確かな実力を持ち、さらにプラスαの個性を発揮する個性の時代に突入していきそう。今後、どんなアイドル声優が生まれるのか楽しみだ。

文/ZIG

https://contents.oricon.co.jp/pc/img/_parts/icon/icon-comment_38.png

コメントする・見る

提供元:https://contents.oricon.co.jp/pc/img/_parts/news/teikyou08.png

https://contents.oricon.co.jp/img/comment_76.png